Original text in English will also be available. Please scroll down to the questions.

世界各国で好きなことをしてお金に変えて居る人や色々な働き方をインタビューして自分の働き方を見直そうと思って始めた企画。
今回のインタビューシリーズは、私が一緒に働いて居るCopemerの社長、オリビアさんにインタビューしました。28歳の時に取引先の社長が急に心臓発作で亡くなり、お葬式に参加したらご家族の方に「会社を引き継いでくれないか」と頼まれて社長になった話です。
28歳の時に急に社長にならざる得ない状況から早6年がたち、その間に旦那さんの転勤でイギリスからシンガポールに引っ越し、2度の出産、今は0歳と1歳の年子を育てながらビジネスも回すスーパーウーマンです。
以前のインタビューと違って今回は事前に質問に文章で回答してもらいました。英文の方がしっくりくる言い回しもありましたので原文も載せてあります。英語も日本語も読める方は是非両方読んでみて下さい。
Introduction to the interview
I am currently interviewing business owners to see if we can pick their brains about their work ethic. It’s my 4th interview, and this time I am trying something new and putting the interview both in English and Japanese.
Today’s interview is with Olivia, Director of Copemer. She answered a few questions on the business she runs and her interesting experience of running her own business. She was born and raised in France, worked in several countries including Denmark, UK, France, and Singapore. She is now a mother of 2 adorable kids, a boy and girl.
(note: some questions have longer answers in Japanese, since I added my opinions about the business we run together. English text respects the original sent by Olivia)
1)Copemerはどの様なサービスを提供する会社ですか?
1) What do you do?
I am a marine fuel and gasoil broker
Copemerは商業船舶の重油・軽油等の船舶燃料のブローカーです。COPEMERはフランスの会社で”Courtier”(ブローカー)のCO、”Petrol” (燃油)のPEと”MER”(海)合わせた言葉で、海上燃油のブローカーを意味します。
船が港に入ってくるタイミングに合わせて給油価格を提示して商売が成立したら紹介料を頂きます。車の燃油と一緒でガソリンスタンドによって値段が違う様に港によっても値段が違いますし、サプライヤーによっても違います。旅行に行った時にどこで満タンにしたら一番安いか聞けたら良いと思いませんか?私たちはそれをリサーチして価格を提供します。
市場の価格によっても原油の価格が左右されます。
例えば7月15日はバレル75.5ドルで取引されて居ますが19日は72.44ドルです。3ドルの違いですが、1トンは7.14バレルなので3ドル違うという事は15日に買わずに待ってたら20ドル以上安く手に入るという事です。

大きな商業用の船は一度に1000トン給油します。1000トンが20ドル安く買えると船社としては2万ドル(約210万円)お得に買えたという事です。
市場の情報をいち早くお客さんに伝えてできるだけ安く買えるお手伝いをして居ます。
(Translation from the Japanese part added by myself)
COPEMER stands for 3 french words : CO from Courtier (Broker), PE from Petrol and MER meaning the Sea. We broker for fuel supply for commercial ships, and negotiate the best price. It is as if you could go on a trip to a foreign area and could call up a broker to ask which gas station was the cheapest to fill your car tank: that might save you 10 bucks. We just do it on a bigger scale.
To give you an idea, if the market moves down from 75.5 USD a barrel to 72.44 USD (above picture ) in the span of 4 days (15th – 19th of July). 1MT is approx. 7.14 barrels so the price change of 3USD par barrel results 20USD less on a product. Big commercial ships take 1000 MT in one supply, meaning advising them to wait to book their prices saves them 20,000 USD
2)会社を引き継いだ経緯は何ですか?
もともと自分のビジネスを立ち上げたいなとは考えて居ました。こんな早くではなく、落ち着いたらB&B(Bed and Breakfast,ベッド&ブレクファスト)とかジムを経営するとかそう行った方面で考えて居ました。
Copemerの社長になったきっかけは”fell into my lap”でした(直訳すると膝に落ちてきた、棚ぼたの様な意味です)28歳の時に取引先で仲良くして居たCopemerの先代の社長が急に亡くなりました。
奥さんに会社を引き継がないか、引き継がないと閉める事になるだろう、と言われたので、35年以上続いた会社を閉めるのも勿体無い、と思って挑戦して見ました。
2) What made you want to set up your business
I have always wanted to be my own boss but I thought it would be much later in life and most probably something like a bed and breakfast or a gym.
Copemer kind of “fell into my lap” at 28 years old when a friend/customer died suddenly. His wife wanted me to take over or she would just close it down. I thought, “why not?”
3)どうしてお客さんはCOPEMERを選ぶと思いますか?
一番の強みは正直だからでしょうか。出来る事は責任を持ってやりますし、出来ないならはっきり出来ないと最初から言います、いつも給油をする船社側の立場に立って物事を考えて居るからだと思います。自分たちの利益を追求するのではなく、お客さんにベストのソリューションを考えてあげれること。簡単な事ですが目先の利益に目がくらんでそれが出来ない同業他者が多いです。
例えば、いつもビジネスを持ってくるお客さんの本船スケジュールが変更になって給油をキャンセルした際にキャンセル料が微々たるものであれば次の給油でカバーすれば良いや、と全体的に見て損にならなければ良いかなと私たちは捉えて居ます。大きな船ですと請求書の金額が何千万ドルになったりします。そう行った取引をして居るのにも関わらず個別に数百ドルの請求書をお客さんに送ると”何千万ドルのビジネスをお願いして居るのにこのみみっちいキャンセル料はなんだ!”と思われてしまいます。
現にそれが原因で取引をやめてしまった商社も何社かあります。重油や軽油は腐るものでもないですし、キャンセルされてもまた売れるんだからまずキャンセル料が発生する時点で不自然です。買う側が嫌な気持ちにならない様に接して居ます。
あともう一つ絶対にやらないようにして居るのは”Beg for Business”(ビジネスくれ、と電話したりメールしたりする)。市場の価格が跳ね上がっていると船社も躊躇して全然仕事がない日もあります。そういう日に私たちにもよく営業電話がかかってくるんですが、高騰している時に買わせようっていう気持ちも理解できませんし、給油が必要であればお客さんの方からくるはずなので、自分がされて嫌な事は人にしません。利益だけを見て相手のことを考えて居ないと自然とビジネスも離れていきます。
3) Why do you think your customer chooses you?
(your company’s competitive advantage)
I think because we’re straightforward. We say things as they are, don’t over promise and work for them as if we were part of their business. Ultimately, we care.
(Translation from the Japanese part added by myself)
I also think we really try to analyse the situation from the customer point of view. Not our company’s short term profit but in a long term relationship.
Some deals we don’t make any money or even lose money. If it is a customer that gives us business all the time, and they cancelled one of their orders due to the change of schedule, we will try to focus on the next deal and won’t even bother sending them the cancellation fee.
Fuel is not a product that will go bad. The supplier can always re-sell their product to someone else, so apart from the loss of market value, there is no reason why they should even charge a cancellation fee. It is just common sense.
Another thing I don’t like to do is to beg for business. The market goes up and down. Some days are quieter than others because the market just gained 2% and everyone’s staying put. Why do you want to call up your customer to ask for business when the market is clearly high and no one wants to buy? It is far more important to be there for the client when they need you rather than when you need them and when you haven’t achieved your weekly target and are begging your customer to buy when the market is against them!
4.経営者になって、従業員の時の働き方から変わったことはありますか?
働く場所に縛りがない、身体的に自由という点が一番大きいです。営業成績もなければ、社内の人間関係でイライラする事もなし。デスクもなし。私自身もアメリカ、カナダ、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、色々な場所に行きながら働きました。働こうと思えば何処でも働けるというのはとても大きなメリットです。
ただ精神的な自由を失います。自分の会社=休みは無いものと考えた方が良いです。会社のメールが入った携帯電話が親友になります。営業成績が無いけれどもその代わり稼がないと生活がかかって居ます。
その上、いつこの会社がダメになってしまうかなどの恐怖もあります。もし会社がダメになってしまったらどうすれば良いんだろう、と悩んだりもします。ここ2年で子供も2人出来ました。もしフランスで仕事して居たら産休・育休もじっくりもらえたけれども経営者だとそんな悠長な事も言ってられません。
4) What is the difference between being employed and being an owner,
First, the physical freedom of course! No one to set objectives. No one to be mad at internally. No set desk. I have worked from the US, from Canada, from Asia, and from several countries in Europe.
The other side of the story is the lack of mental freedom. Having your company means no more holidays. My phone is my best friend. There may not be any set objectives but we still need to make enough to live.
There are more worries and constant fear of losing the company. And what would I do then?? I recently had 2 babies within 2 years and I was thinking that, had I been employed in France, I would have had quite a few months off.
It is not the case when you’re an owner.
5)若かりし頃の自分にアドバイスがあるとしたら?
心配することをやめて、もっと笑って生きなさい。これから先、ストレス溜めながらつまらないことをする時間はいっぱいあるんだから!
5) If you have any advise for your young version of yourself, (in your 20s)
Stop worrying. Laugh more. Travel far. You’ll have plenty of years to be boring and stressed!
6)アジア人、日本の働き方、どのように改善したら良いと思いますか?
私が思うに、アジアの教育方針がロボット集団を作ってしまった様に感じます。今シンガポールで子育てをして居て思うことは、生まれて間もない子供達がすでに「隣の子との競争」始まってしまっている点。3歳までには音楽を習って、学校では勉強1番を目指す事だけに目を向けて。”自身”を伸ばす、例えばアートやクリエイティブな創作時間が不十分だと思います。学びの場がコントロールされすぎていると思います。
大人になってからも協調することばかり重点に置いて、序列を乱さず、上の人のご機嫌ばかり伺っている感じです。仕事が大変だ、残業ばかりだ、という割には生産性が低くて実際に仕事をしているのか分かりません。ただ残業する、大変だというのを見せたい為に残っている様に感じます。
外から見ていると悲しくなります。日本や韓国、他のアジア諸国の詳しい事情は分かりませんが中国系シンガポール人はこう言った傾向がありますね。
6) What do you think about the overworked Asian culture
I think they have created robots. Living in Singapore now, I see where it’s going wrong and it starts very early on. Kids have to be better than the next. They have to play an instrument by the age of 3. Be the best at school. There is no space for the individual. For arts and creativity. This is a very controlled society. People like to fit in and please the hierarchy. People stay at work late to show off but don’t actually work.
I find it rather sad. Though that’s the Chinese culture, I reckon. I’m not sure about Japan, Korea and the Southeast Asian countries.
7)仕事以外の趣味や休みの日、週末など何をしますか?
気が狂わない様にやっていることはクロスフィットです。週6でクロスフィットジムに通って運動して居ます。行けない日があるとかなり落ち込みます。笑 自分だけの時間でとても大切にして居ます。
色んな場所に行ったり、旅行したりする事も大好きです。5つ星ホテルやスパに行く時間も大好きですが最近子供が生まれてからはご無沙汰して居ます。
デザートワインを飲みながら友達と呑みに行く事も大好きです!

Olivia, Willam and Charlotte
7) What you like to do over the holidays, weekends, if anything is important for you outside your work.
The one thing that keeps me from losing my mind is exertion from Crossfit. It is hard to explain but it is part of my routine, 6 days per week. It is my time to myself.
I get really upset if I miss a day…
Other than that, I do love going places, travelling, 5 stars hotels and spas….but that hasn’t been happening in a long time with 2 babies.
I do love getting tipsy on sweet wine with friends.
==============================================
For further information :
Website for Copemer
you can follow Olivia with her crossfit activities through her instagram
インタビューは以上になります!
今日インタビューしてくれましたオリビアのインスタではクロスフィットの様子が伺えます。妊娠中もバリバリに運動している様子が見れます。こちら
COPEMER のウェブサイトはこちら
さいごに
よくうちのお母さんに私のやっている事を何回説明しても聞かれるのでこれを送ったらわかってくれるんじゃないかなと思ってます。笑
子供がまだ7ヶ月の頃にCOPEMERを一緒に手伝ってくれないか、と誘われて早5年。私も旦那の仕事で転勤が2年間の間にパリから香港、香港からベルギーに引っ越したり、彼女も同時期にシンガポールに転勤したり2人の子供を出産したり、経営者だから休めない上に私生活でも休めず忙しさが続いています。
年に一度のロンドンでの業界最大のイベントと出産が重なって、私が出張参加している中で出産前日まで働いてくれたり、何を質問しても誠意を持ってしっかり答えてくれるので本当に頼りになります。
ネットと電話さえあれば世界どこでも仕事が出来る、その身体的自由と引き換えに精神的な自由が失われるというのは前回のインタビューでゴードンさんも似た様な事を言ってました。自分でコントロール出来ることは天国だけれどもオフの時間がない事が地獄だと。
彼女と一緒に働いていて尊敬出来る点は、仕事も一生懸命だけれどもそれ以外の趣味にも一生懸命な所。幼い子供が2人いても運動も欠かさず毎日やっているし、旅行も色々な所に行っています。結婚したら、子供が生まれたら諦めがちな事も挑戦する姿勢はとても参考になります。
<過去の記事>
働き方を見直そう”インタビューの
シリーズ1弾はこちら→ 「フリーランスからIT企業の社長になった話」
シリーズ2弾はこちら→ 「勤め先から押し出され開業、流行りの治療院を営む夫婦の話」
シリーズ3弾はこちら→ 「イギリスから韓国に移住、会社を立ち上げて奮闘中!」
(Translation from the Japanese part added by myself)
My mother always asks me what do I do for living, so I hope she will find the answer in this article. 🙂
I started working for Copemer when my daughter was 7 months and it’s been almost 5 years now. I’ve moved continents twice in the last 2 years, (Paris to HK, HK to Belgium), and Olivia moved from London to Singapore and had 2 babies. Being a business owner gives you no holidays and having all these life events gave us literally no rest.
She was covering me while I attended the yearly event of marine fuel industry in London, and she ended up working until the day before giving birth, 2 years in a row. She is an extremely reliable person that you can trust, and I know when I ask for help that she will be there to help you at any time.
The point she mentioned that owning your own business gives you a physical freedom, but will take away your mental freedom, is something Gordon mentioned during this previous interview. (only available in Japanese)
He said having your own business is heaven and hell at the same time, it gives you the freedom of control but you can never switch off, and I completely agree on this.
The thing I respect the most working with Olivia is that she is also full-on with her personal hobbies and activities. Work is great but her attitude shows that life is not only about working.
I hope you enjoyed this article, please let me know if you enjoyed this format (Japanese & English).
#business #経営 #秘訣 #bunker #インタビューシリーズ #businessowner #ビジネス #broker #燃油 #copemer