top of page

ミニマリストに生きる、いや、生きたい。




2015年末から2年間で2回地球の反対側に引っ越しをしたら大分ものが減りました。笑

引っ越し業者を通して海外から荷物を運ぶと期間にして2ヶ月、値段にして安くても50-60万くらいかかります。2LDKの家具を揃えてもそんなにかかりません笑。なので引っ越す際に全部中古で売って、新しい現地で揃えた方が安いと判断してスーツケース・家族3人で6個で越して来ました。(大4つ、機内持ち込み2つ)


パリから引っ越し→アメリカ(冬休み)→日本(ビザ待ち)→香港(1年ですが家具なしのアパートで家具を全部購入→夏休みの旅行中にスーツケース3つ盗まれる→香港から引っ越すさいに運ぶより現地で買った方が安いから全部売却→ベルギーへ引っ越し(また家具の書い直し)


ここ1年で家の家具を2回買い換えている上に国をまたいでの引っ越し、旦那の仕事では引っ越しの補助などが出ないのでかつかつの生活と思いきや、去年は多分(旦那のお給料はわからんので)夫婦で350万くらい貯金できたんじゃないかと思います。


なぜかと言うと、この度重なる引っ越しで、やむおえず断捨離したものが実際無くなっても必要なかったと感じられたので買わず、物価の安いベルギーに越して来たのもありますが最終的にものが少なくなる事で節約に繋がったんじゃないかと思います。


たまに突っ込まれて気がつく、うちに無いものがこちら。


1)テレビ

パソコンがあればだいたい映画もドラマも見れますし、Netflixが月1000円くらいで見れるのでテレビは持ってません。代わりにクリスマスにプロジェクターを買って、壁に写して映画を見ています。もやは映画感に行く必要も無くなったくらいの迫力。


テレビがあるとだらだら付けっ放し、とう事にもなりかねるのでテレビが無くなった事で逆に本を読んだり、何の映画を見るか事前に決めて見たり、目的を持って映像を見る、って結構オススメです。


2)鍋・やかん。


20180128_224612

社会人の最初の年に買ったTEFALの鍋を3つ持って香港に引っ越し、同じ3つを持ってベルギーに来ました。パスタを茹でるのもちょっと深みのある丸鍋ですし、お茶を沸かすやかんもポットも無いので鍋で沸かしてます。3つしか無いと、あまり凝ったものが作れない、と思いますがそれが逆に時間短縮レシピを探すきっかけになったり、すぐ洗わないと次使うものが無いので台所は比較的綺麗に使えています。休み中に友人が泊まりに来たのですがあまりに不便だったのか、パスタを茹でる鍋を買っていてくれました。今は4つでようやくコンロが4箇所に鍋1つづつ置けるようになりました。ちなみにTEFALの鍋はオーブンにも入れられるのでキッシュを作ったりブラウニーを焼いたりもしています。ちなみにボウルもないので鍋で混ぜてます。

3)お皿

20180128_224313.jpg

鍋同様、大きなお皿は6つ(誰かを招いた時に人数分あればいいかな、と思い6つ。)小さなお皿は3つ。深めのお皿が4つ、ボールは4つ。使用中でないのもありますがこんな感じ。

これも食べ終わった後にすぐ洗わないとデザートも食べれない状態にもなるので、綺麗な台所になってます。

4)洋服

洋服が少ないと、持っているものをとりあえず全部詰めればいいので・・旅に出るときの荷造りが楽です。笑


私がやっている私流ミニマリストルールで結構役に立っているのは

*靴下は全部同じブランドで同じ色。いつも黒のくるぶしソックスを7足セットで買っています。穴が開いたら捨てる、そして片方だけの靴下、と言う状況が無くなります。


*タイツも全部同じ色、ブランド。これも穴が開いたらためらいなく捨てられるため。もしベージュとか黒とか濃さが違うものを持ってると躊躇するので。


*下着も一番可愛くてつけごごちが良かったものを大人買いで最低7つ買う。(そうすると1週間分の旅行に使える。)汚れたり、洗濯しすぎで型崩れした分だけ買い直す。

今日もクローゼットを見ていてまだ捨てれるものがあるな、と言う気持ちになりました。普段から実践している事は


*新しいものを買ったら古いものを捨てる(1つ買ったら必ず1つ捨てる。)


*あまり気に入らないものは旅行に持って行って旅行先で使った後に捨てる。古いT-シャツとかパンツを持って行って運動したりジムに行ったら汗だくの洋服を持って帰ってくるのも嫌なので捨てちゃう。


*子供のは小さくなり始めた物を持って行って、旅行先で来た後捨ててくる。帰ってきた時の洗濯も減るし、旅行先で何か買ったら持ち帰れるので買い物の楽しみも増えます。


*こまめに整頓して、物が見つかりにくくなったら捨てる必要があると言う証拠。収納に収まらなくなったら新しい収納を買わず、収まるようにあまり来ないものを捨てる。


5)化粧品

いつも同じものを買って、1つづつしか持ってません。


マスカラは使い終わったら買う(基本ランコムか、メイビリンのボリュームマスカラ)

アイライナーも1本。


アイメイクは4色入りの小さいのを1つ。今までは100キンのを2年くらい使ってました・・笑


ファンデーションはSPF30の入ってるものを使って、日焼け止めも塗らなくていいように。


基礎化粧品、クリームは全部ココナッツオイルかアーモンドオイル。髪の毛にも使ってます。リップはワセリン。大きなボトルと小さなボトルを持っています。(家庭用と旅行用)

物が減ることで今日は何色を使おうかな、なんて考えなくても良くなりますし、ココナッツオイルは万能で子供にも使えるし、どこにも使えるので家族みんなで使えてます。


お風呂場もボディーソープ、シャンプーとリンスのボトルしか無いのでスッキリしてて気に入ってます。

6)調味料

20180128_224849

ほぼ毎日、昼、夜、料理するんですが、(カレーもカレー粉から作るくらい)ある調味料は多分10種類くらい。


塩・ステーキ用の胡椒・ブイヨン(野菜・お肉)・醤油・クミン・カレー粉・タバスコ・ミックスハーブ・唐辛子・米酢


以上ですね。笑


他の物は例えばバジル・パクチーは栽培してます。


この調味料でレシピに入っていて足りなければ省いちゃってます。(パプリカとか)

調味料の棚も(写真)立派なのに悲しいくらい超ガラガラ。どうせ使わないなら必要ないですしね。

7)シーツ、枕カバー

2つをローテーションしてます。1つ使ったらもう1つは洗う。こちらはエジプトコットンの800針という超良いものを2つだけ買ってローテーションです。洗わないと次も使えないので洗濯が溜まることもないです。冬用の布団は香港を去るときに捨てたので今は夏用の布団しかないですがベルギーは2重窓で室内の温度が高めなのでちょうどいいです。


8)カーテン

リビングにはありません。ww

ベッドルームのは布屋で200円くらいで買って来たのを自分で縫って作り、IKEAで突っ張り棒を買ってDIYしました。のちにすごい素敵なカーテンを見つけたら買おうかなと思ってますが色もサイズも結構ぴったり出来たんで、壊れたら買えば良いかな、って思ってます。

9)本棚

本は読んだらあげる、捨てる、図書館から借りる、ので屋根裏に本棚があるのですがほぼ書類のみです。電子書籍もあるんですが、本の方が好きです・・・溜めなければいいのかな、って思います。たまにもう一度あの本読みたかった!ってこともありますが稀です。1年に1回あるかないか。


10)子供の作品

移動で持ってこれなかっただけ、って言うのもありますが、小さい頃の作品はほぼゼロです。小さい頃の洋服も全部あげましたし、なくても困りません。笑。

今は持って帰って来た作品をとりあえずダンボールに保管して、収集の日には9割5分捨てます。多分残りは次の引っ越しの時に捨てるんだろうな。


11)おもちゃ

ここ1年徐々に増えて来ましたが、4歳になる直前に引っ越して来たので4歳以降に使えないものは全て処理しました。レゴDUPLOはまた欲しいと言われて他に引っ越す家庭から買いましたが全然遊ばないので転売しようかなと思っています。洋服もそうですが、あまりにも自分のおもちゃを沢山売られたり、あげたりして来たので(可哀想ですが)遊ばないんだったらあげちゃうよ、とか、着ないんだったら捨てるよ、って言うと大体また使うか、それでも使わないのであれば大きな袋にまとめてFACEBOOKとかで欲しい人を探します。最近は中古でものをあげるのもソーシャルメディアで楽になりましたし!


12)ダイニングテーブルの椅子

これはスペースの利用って意味もあったんですが3人家族なので6人用のテーブルですが3つしか買ってません。窓にクッションを置いてベンチみたいにしたのでスペースの無駄を省き、お客さんが着た時も6人まで座れるようにしました。

20170515_102412

13)生理用品

Screenshot 2018-01-28 22.20.59

これは賛否両論出ると思いますが、私はこのムーンカップという代物を使ってます。この透明なカップを入れると量の多い日はあまりオススメできないんですが量が少ない日は1日付けてられるので超楽です。シャワー浴びる時に取ってまた夜の間も付けてられます。殺菌消毒を毎月した方が良いです。(お湯で茹でる)

14)自転車・車

ベルギーのヘントにいる人の99.9%は自動車か自転車を持っています。うちは配達と徒歩で今の所はやっていけてます。自転車を買えば良いんじゃない?っていつも言われますが、こちらは車道を走るのと、車とトラムの道を渡るので結構危なっかしいです。幼稚園も旦那の職場も徒歩10分くらいなので特に必要はない、と感じ買ってません。


15)靴

これはかなり驚かれるんですが運動靴とビーチサンダルを入れて6足しか持ってません。

ブーツ2足

仕事用のヒール2足

そもそも自宅で仕事なのでヒールは出張とお客さんに会いに行った時しか履きません。今は冬なのでブーツばかりですが、前回の旅行でショートブーツは捨てたので春先になったら1足追加する予定です。運動靴は週3回くらい行っても6ヶ月から12ヶ月くらいは持ちます。履き潰したら次を買います。

ベルギーに引っ越して来てもう10ヶ月経ちましたが、徐々に物が増えてきた気がするので気を引き締めるためにもこの日記を書きました。

他にも実践していることは

*同じものを買う。コーヒーとか、トイレットペーパー、洗剤等、腐らない消耗品は1−2ヶ月に一度配達を頼むことで買う手間が省ける。

*買い物は週に1回。スーパーで(大体のメニューを考えて)全部買います。お肉がなければベジタリアンのメニューに切り替えたりしますが、1回しか行かないので食材も無駄にならないように調理します。もう作れるものが無くなったら買いに行きます。

ミニマリストと言うか、今使っているものが常に100%レギュラーの物しか置かない!と決めるとベンチ待機になっているものがどんどん捨てられるかな、って思います。あとは選ぶものが少なければ考える必要も無いので買い物も早くなりますし、化粧だって洋服だってあまり迷わず選べてると思います。学生時代の制服があった頃と似てますね。

確かにオフィスで仕事をしていていつも同じ服ではまずいですが、20着あれば出勤日ほぼ一ヶ月毎日違うものを着ていけるって事です。何より、スッキリしていて、物のセレクトができるスペースがあるのは時間短縮にもなるし、ストレスも溜まりにくいと感じてます。

ミニマリストって言葉だけが一人歩きして、捉える人によって違う意味を出している気がしますが、私にとってのミニマリストとは選択肢を減らす事で生活を楽にする事。5ページに渡るメニューの中からランチを選ぶんじゃなくて「A定食とB定食」の中から選ぶように人生を変えている動きなんだと思います。一個しか無いんじゃなくて選ぶ自由は残して生きたいです。極端な例で行くと、ソファーを捨てる人とか出てきてますけど、ミニマリストになりすぎて快適さは失いたく無いです笑  選べる自由、快適さ、を残しつつ、レギュラーの優秀部員のみを残して幽霊部員を捨てて生きたいと思います。


#ミニマリスト #断捨離

bottom of page