
駐在員を対象とした生活費、2016年の第1位はめでたく・・香港。
東京は昨年の11位から5位!
東京オリンピックに向けて家賃も徐々に高くなるか?
あくまで”駐在員の生活費”なのでランキングもアフリカも3カ国がランクイン(アンゴラ・コンド・チャド)。
個人的には東京・ロンドン・ニューヨーク・パリに住んでから香港に来たので物価がすごい高い〜っていうのは麻痺?笑 しているのか普段の生活をしていると感じないんですけど、以下:香港の物価が高いと感じるアイテムです。
1)家賃
信じられないくらい高いです笑
このスペースで?このボロさで(←地震もない国だけど不安になるビルがいっぱいあります)すごい値段します。
私たちのアパートは九龍島の先〜の山の中ですけど、2LDKで24万。友人の御宅は香港島で同じサイズで倍以上のお値段(50万くらい)
パリにいた時は同じサイズのアパートで12万くらい。そしてちゃんとパリ市内にいた・・・
2)輸入食材
ワインとかチーズを始め、お肉なども輸入食材がとっても高い!
日本のスーパーは例えばxx産の鶏モモが300円で売ってたとして、yy産のちょっといいお肉が600円とか差があってもそんなにべらぼうに値段が違うことはないんですけど。
香港はちゃんと値段見てないと、中国産の鶏肉がどっさり入って200円のもあればどこかのオーガニック輸入のささみが2000円とかえええええ〜!みたいな金額のお肉が一緒にならんでて混乱します。
野菜も地元のものだと安いのにうっかり隣に並んでいる輸入野菜が10倍くらいの値段で売ってて、この間はジャガイモ1キロが900円と言うとてつもない金額で度肝を抜かれました。
卵もピンキリで中国産12個100円のものもデンマーク産!フリーレンジ12個入り1000円のが隣に売ってるから紛らわしいったらありゃしない・・・。
ハムやソーセージなどに関してはヨーロッパのスーパーで見られる”食費節約食材”(パッケージとかも安くして通常より安い価格で売ってる食材)がこちらで7倍くらいの値段で売られているから腹が立つ・・・笑
一番無難なのはその中国産とバカ高い輸入品の間の値段づけな”日本食品”
うちの牛乳・ヨーグルト・卵・ビールはもっぱら日本産です♡
3)タンポン
これも輸入品しかないのか、ローカル需要が無いのか。笑
一箱800円くらい。
4)日焼け止め
海外製のは伸びが悪くて高い。日本製のは日本の倍くらい。
マツキヨで日焼け止めを買いあさってる中国人に混じって私も多分います。
5)アジア料理以外の外食
元々の外食が安いからより一層高い感じがするのか、西洋料理・イタリアン・ハンバーグ・ステーキなどは高い〜!逆にタイ料理・ベトナム・韓国料理とかは日本より安く手軽に楽しめます。
===============================
逆に香港の方が安い物は
1)スーパーで買うビール
500mlの缶4本が400円くらい。アサヒやキリンでも600円くらい。(日本とあまり変わらない?)
アルコール度20%以下のお酒には関税がかからないので競争の激しいビールは輸入品も安い。でもワインは輸入関税がないのになぜあんなに高いのか・・
2)ヘルパーさん
住み込みの週6で働くフィリピンのヘルパーさんが月6万円くらいで
掃除・洗濯・食事の準備・子供の世話・買い物
なんでもやってくれます。
一緒に住むという難点がありますが。
(*我が家は小さすぎるのでヘルパーさんの家賃を補助して通ってもらってます。知ってたらもう少し広いところを借りてたのに・・)
3)高級電気自動車テスラ

一番安いモデルが1000万以上のこの車。
香港にはゴロゴロ。ゴロゴロ。右見たらテスラー、左もテスラー。
香港の人すごいお金持ちなんだな〜と思ってたたら、政府の3年リース+減税効果があるので月7万円くらいでリース出来るんですって。
完全電気自動車で香港の駐車場には必ず電気自動車用のプラグがあり、電気代も月500円だかみたいで。毎日運転する人にはガソリン代差し引いて月7万だったらあり?
香港は
家賃さえ!克服できれば・・・
輸入食材に!うっかり騙されなければ・・・
なかなか良い生活が手に入る・・・かな?
まだまだ”勉強”中です!