top of page

人を雇うって・・・大変。




経営者(響きが良い!)として人を雇うってどんだけ大変かって事をナメていたな、と反省している日記です。


うちの会社は税理士さんとか会計士さん抜いたら二人しかいないんですけど、枠組みとしては二人とも株を持っています。一緒にやっているパートナーのOちゃんが大株主なので社長。でも私も経営者です。


仕事量としては二人フルで働いてやっとこ日々の仕事が回る感じで、一人が休みに入ると辛いです。この度、彼女が二年連続でおめでた、これから年子育児、育休、産休の間のカバーも含めて仕事の両立は流石に大変だと思ったので新しく人を雇いました。


人を雇うって思った以上に大変だったなーっていうのを思い返しながら、次回雇うとしたらこんな点に注意したらいんじゃ無いかという事をまとめてみました。


1)友達は雇うな。

9月くらいに「うちの会社誰か探してるんだよね」と飲みながら友達に愚痴を言ってたら、そのうちの一人が「あ、今パートか時短で仕事を探しているんだよね」と言ってきた。まぁ彼だったらフランス語も喋るし、責任感もあるし、なんせ探す手間が省けるから良いや〜って軽い気持ちで雇っちゃいましたが、大間違え。


確かに一緒に働いてて遊び感覚で楽しい反面、怒ったりしたら気まづくなら無いかな、とかこの言い方で嫌われたりしないかな、と友達だった頃とは全く別の問題が出てきました。


言いたいことをきっぱり言ったら友人関係が壊れてしまうかも、と遠慮すると結局、経営には逆効果だったりするので。知り合いの友人にも同じ事がいえるかもしれませんが今後は仲良しの友達は雇いません。


2)自分の代わりに仕事をやってくれる人、ではなく自分の仕事を細分化して出来そうな事を1−2個お願いする。


私の仕事は細かく分けると

  1. オペレーション(日々の業務。多少の専門性が必要)

  2. 請求書関連

  3. 会計関連

  4. マーケティング関連

1は徐々にやってもらって、とりあえず2−4をお願いしようとしたら、数字に弱かったというオチで。結局今は1と4をやってもらうに落ち着きました。


反省としてはもっとゆっくり時間をかけて教えた方が良かったのかな、という後悔。


あまり引き継ぎに時間が無いから全部教えようとしたら壊れたラジオみたいにパンクしてしまったので。とりあえず簡単な仕事から、できるようになったら次の仕事、と順序を決めて教える事を心がけます。


3) 実は社会保険・国民年金などですごくお金がかかる。

お給料の計算で重要なのは実際に支払う額。給料+社会保険+国民年金など、書類も多いし、手取りはこれしかお金もらってないのにこんなに払うの?って額だったりします。手取りのお給料の倍くらいはかかります。


これに加えて、私たちのお仕事は米ドルで支払ってもらい、イギリスポンドでお給料を払っていたのでポンド高ドル安になったので(1ポンド1.2ドルくらいで買えていたのが今は1.4ドル)お給料が同じ額なのに、会社としては15%くらい出費が多くなったとうオチです。


4) 自分がいっぱいいっぱいになって頑張るのと、教えながらいっぱいいっぱいになって間違えられるのだったら、自分で頑張った方がまし。


忙しい時に更に忙しくなった瞬間、オペレーションの仕事を振り分けてお願いしたところ、出来ないから質問攻め。それはこの間教えたでしょ?メモしといってって言ったでしょ?と言ってもゆっくり教えてる時間も無いから「こう返事しておいて、そしてOOさんとXXさんに連絡して価格出してもらって!」と言うと中途半端にOOさんの価格しか送らなかったり、なーんか3つ頼んだことの2つしか出来てない。きいいいイイ!と爆発してしまうのでこれだったら自分でやった方がマシだったわ。って思ってしまってます。


私のお給料が例えば時給2000円とします。新人くんは時給1000円。


新人くんが一人でやれば1000円のコストで。私が一人でやれば2000円のコストでできるのに私が手伝ってると結局そのお客さんの価格を出すのに時給3000かけてしまってると言う事に。そしたら2時間までは頑張って一人でやってもらった方がマシだし、2時間以上かかりそうだったら私が関与するべき。正直ここ数週間は雇って教えた6ヶ月の時間にものすごく後悔を感じています。コストが上がって生産性が下がった。最悪です・・・。

問題点を探してみたところ。

とりあえず、モヤモヤがマックスになったので、ざっくばらんにミーティングをしました。彼が感じている事、私が感じている良い点を含めたフィードバックで1時間くらい話しましたが、話している最中にとても感じた事は。彼は雇われる側の観点から話をしていて、私は雇う側の観点から話をしているから話が噛み合わないと言う点。


例えば給料問題。彼からしてみれば給料は上がっていないので来年には給料交渉をしたい。

こちらとしてはポンド高の影響でもう15%上がってていっぱいいっぱい。しまいには経営陣の給料を下げていると言う話をしましたが彼からみればそれは普通。私たちから見れば、あまり使えない新人の為にうちらの給料がカットされるとかなんでやねん!って思う。


でも今思えば、大企業の社会人時代2年目に大幅な人員削減があって、ボーナスもみんな3ヶ月から2ケ月とかに減ったよな、でもその時には特に何も思わなかったし、部長や課長クラスの人員が早期退職やクビで削減されたりしても、経営が悪化してる時に給料もらいすぎていたんだろうなーなんてのほほんと考えてましたが、実際経営側に回ったら、経営が悪化したってものすごい大ごと。夜も考えてしまって寝れなかったり、急にものすごく不安になったり。


こんなに会社の事を考えているのに、定時でしか仕事をしないあなたに何を言われる筋合いがあるのか!って思っちゃってます。確かにお給料の差はありますが、始業前や終業後に来るビジネスは全て私が管理しているので時給換算したらあまり変わらないし、むしろ私の方が低い。。それなのに給料はいつ上がるだとか、まずは自分が役に立つようになってから言ってくれ!


ってミーティングしている間に思ってましたが、私も入社3年目の時にこう言った給料交渉してたな・・。会社側が海外勤務とか約束しといて蓋を開けてみたら中国のしかも駐在員(住宅費支給)ではなくてローカルのお給料って言われて断ったヨナ・・


経営側からしてみたらお金が無いか精一杯の条件で出していたのに、小馬鹿にした感じで「そんな条件で行けるか」って断った私はどんだけ甘ちゃんだったんだろうって思ったらしみじみと自分の愚かさな態度に反省しました。

今後の改善点は?

新人くんが急に経営者側の悩みがわかるわけでもなく、雇われ側の気持ちから変わる訳でもないのでとりあえずはお金がない事を正直に相談して、3人雇うのは辛いと。


6月末で一旦状況を見て、コスト再計算をして、もしかしたらもう長くは出来ないかもしれないから覚悟してね。って伝えました。


そしたら、なぜか翌日から急にパフォーマンスが良くなったんですよね・・。


やれば出来るじゃん。なぜ最初からやらんのだ!!(怒)




#新人 #人を雇う

bottom of page