top of page

年金口座、FREEDOM FUNDを始めて2年強経ちました。




社会人12年、自営業になってから6年経ちますが、日本に住んでないので国民年金にも払い込みしていないし、確定拠出年金というのも日本からフランスに引っ越す時にキャンセルしちゃいました・・。


転勤族、だけれども会社勤めではなく、大学関係なので引越しの度に物凄い出費をします。2年間の間に地球の反対側に2回引越ししたので、アパートの敷金・礼金(大体家賃の3−4ヶ月分)+家具、電化製品、そして3人分の航空券。


ざっと計算しても300万以上はかかったと思います。


そのせいでお給料のカツカツまで使っていましたが、ベルギーに引っ越してきてからは物価がパリ、香港より安いので財布に余裕が出来たのをきっかけに自分で年金口座を作っちゃおう!と思いました。経緯はこちら


2年半ちょっとづつ貯めた記録と成果はこちら。


1)何をどれだけ買ったか。

とにかくお給料をもらった最初の日にする事は、必要経費だけ残して後は証券口座に入れてしまう、という事。そして入金が確認されたら直ぐに買っています。1ヶ月に一回、もしくは2ヶ月に一回何かしらのファンドを買っています。アメリカのファンドを買うのは手数料が一回20ドルも結構かかるので合計金額が2000ドル以上になってから買うので2ヶ月待つ場合もある、という事です。


今日の状態で、キャピタルゲイン(実際の株の値段が上がったから今売ったら利益になる額)は1200ドル強。これは日によって変わるし、3000ドル以上になるときもあります。でもあまり関係ないのはあくまで年金の口座として使っているので定年にならない限りこの額は引き出さない予定だから。

Screenshot 2019-05-29 12.04.42

ざっくり見るとこんな感じの割合になっています。20代→債権20%、30代は債権30%のように年の代によって債権の割合を増やしてリスクを少なくします。今は21%なので、もう少し債権の量を増やした方が良いかも、という風に分かります。


株式はもう少し細かく分けると、中国インデックス(CSI)、香港インデックス(HANGSENG)、アメリカ(S&P)、ヴァンガードのトータル株式(VTI)と発展途上国(VWO)を買いました。リサーチもするんですが途中でめんどくさくなってほい、と買っています。

Screenshot 2019-05-29 12.21.35

REITは不動産です。香港、アメリカ、アメリカ以外、というETFを買いました。

エネルギーとテクノロジーは趣味の範囲です。今度は新エネルギー、再生可能エネルギーを買ってみようかなと考えています。


2)買ったら放置

買ってから次の給料でまた振り込むまで基本的には放置です。これはあくまでも年金、であってデイトレードするものではありません。今から30年後に増えていれば、貯まっていればいい額です。


3)意外ともらえる配当金

あまり期待していなかったんですが、意外に配当金が貯まります。最初の年は多分4万くらい、今年は10万くらいになりそうです。配当金は証券口座に入るのでそのまま次の購入に使えます。


4)意外と取られる税金

アメリカ株式や国債の配当金は税金を払って、証券会社の手数料が引かれてから残りの配当が手元に来ます。半分以上目減りしていることもあるので詳細を見ると悲しくなります。


5)自分で年金の管理をし始めてから思う事

やっぱり国の年金制度ってすごいな、と思います。だってお給料から天引きされたものが勝手に増えて定年したら自分の元に毎月お金が入ってくるってなんて素晴らしい事なんだろう、って感じます。


最近の若い人は国民年金に期待が持てず払込をする人が減っていると言ってますが、そんな子達に言ってみたい。「自分でやってみ?超大変だから!」と。


個人でやるとさっきも言ったように税金なり、証券会社の手数料で配当もどんどん目減りするし、何かを買うにも手数料がかかる。見ないようにしててもキャピタルゲインの分とか気になっちゃいますもん。人間だし。


だから一人でやるよりは全員のお金をまとめて色々と買った方が手元に残るお金も増えるし、その分たくさん分けられるのになー、って思ってます。


だから定住する国が決まっている人は国民年金なり、厚生年金なり、払って損はないんじゃないかなー。心配だったらそれに加えて自分で積立投資とかやればいいと思う。


6)まとめ

2年6ヶ月経ちました。


当初の目標額の18%くらいを達成。


これは最初にお給料から生活費を引いて投資額を証券口座に送っちゃって使えない様にする。


生活費の計算は家計簿をつけて。月に大体使っている額の平均を違う口座に移して、そこから生活費はやりくりする。月の終わりにかつかつになっても証券口座には手を付けない(付けるとめんどくさいから・・笑)



#年金 #年金口座




bottom of page