昨日の夜、胸が急に苦しくなって涙が止まらなくなると言う不安になるようなことが起きました。旦那曰くストレスじゃ無い?ってあっさり言われましたけど、気持ちを整理すれば少しは気持ちが楽になるのかなと思い、就活サイトなんかに載ってる1時間で終わる「本当にやりたい事を見つける方法」とやらを試してみました。(オリジナルの記事はこちら)
「今やっている事は本当にやりたい事じゃ無い!」って言う人多いですよね。
本当にやりたい事って、例えば”ギター全然弾けないのに、プロ並みに弾けるようになって全国ツアーに行く!”とか”アイドルのxx君と結婚する”とかってぶっ飛んだ、不可能に近いことではなくて大体が「今やってる仕事はやりがいがあるけどお給料が少ない、今の仕事で倍稼げたら」とか「お金にならない趣味がお金になればな」とか「今の仕事が忙しすぎて他に時間が当てられない」とか本当にやりたい事って日々の生活でやっている事だけれども時間が足りなかったりお金にならなかったりする事ではありませんか?
私も多分今の仕事を少し「治せ」ばまた好きになれると思うんです。
ステップ1:やりたく無い事を探せ
それにはまず”やりたく無い事探し”を最初にしました
「やりたくない」「嫌い」であれば仕事に関係なくても書きまくる
修正・削除は認めない
制限時間20分を厳守する
リストはこんな感じ
買い物したく無い時の買い物
掃除、皿洗いはなるべく避けたい
洗濯物を畳む
毎朝行かなきゃならない場所がある状態
寝れない生活する
子供を迎えに行っても仕事がある、残ってる
爪、髪の手入れ←でも綺麗でありたい
上司の愚痴を聴く
イライラしている旦那と過ごす
売り込み営業や勧誘
イライラ、不安がある毎日
美味しく無いもの、同じものをずっと食べる
動かない(旅行や運動を含め)
つまらない本を読む
興味の無い事を暗記
実際やりたく無い事ってもっと沢山書き出すかと思ったらそうでもありませんでした。
ステップ2:やりたいことを探せ
「やりたい事」をありったけ書き出す(制限時間20分)
リストはこちら
あまり働かなくてもお金がある
中古の家をかってレノベーションしてみたい
字を上手にかけるようになりたい
冬に毎年2週間くらいスキーに行きたい
夏は2週間くらい山か海でゆっくりしたい
海事法や会計学の勉強をし直したい
テラスでガーデニング
車でヨーロッパを旅行
週3回の運動
ギター、アルペジオで曲が上手に弾けるようになりたい
英語とフランス語をもっと速く正確に読めるようになりたい
ヨットで旅行
ふざけてるの?って思うような項目もありますが・・・このサイト曰く仕事に関係のある事が10項目に一つくらいでてくると。私は1と6・・?
ステップ3:まとめて1つのリストにする
まず2つのリストを仕事に関することと、それ以外のことを分けてまとめます。
この時、プライベートに振り分けたことを出来る限り仕事の方に反映させます。
プライベードでやりたいことにお金のかかることが多いのだったら「年収いくら」、時間のかかることが多いのであれば「休みを取りやすく残業の少ない会社・業種への就職」という具合です。
私のリストはこんな感じにまとまりました
<<<プライベート>>>
買い物したく無い時の買い物
掃除、皿洗いはなるべく避けたい
洗濯物を畳む
→家事をもっと効率化したい
美味しく無いもの、同じものをずっと食べる
動かない(旅行や運動を含め)
爪、髪の手入れ←でも綺麗でありたい
→新しい料理を習ったり、旅行と運動は続ける、自由に使えるお金を増やす
<<<仕事関係>>>
毎朝行かなきゃならない場所がある状態
→自宅勤務か勤務場所を問わない仕事
寝れない生活する
子供を迎えに行っても仕事がある、残ってる
→仕事時間の短縮
上司の愚痴を聴く
イライラしている旦那と過ごす
イライラ、不安がある毎日
→メンタルを鍛える、瞑想や感情をコントロールする
売り込み営業や勧誘
つまらない本を読む
興味の無い事を暗記
→やりたく無い仕事はやらない
これをやりたいことリストと絡めると
時間を短縮しつつ今と収入が変わらないように(あまり働かなくてもお金がある状態)
休みはしっかり確保して(ここ2年ほぼ休みなし)冬はスキー、夏は山か海に行ける環境を整える。できればヨットを持っている友達を連れて・・笑
他のスキルを身につける(海事法や会計学、英語とフランス語をもっと速く正確に)
やりたく無い仕事はやらない、外注する(家事含め)自宅勤務を続ける
新しい事(古家のレノベーション)新しい料理、ギター、ガーデニング、字を上手に書く
メンタルとフィジカルを鍛える
要するに、今のままでいいんだけれどもまず仕事時間を減らす。
一応名目上は9−5時の仕事ですが、ここ2ヶ月くらいはアジアもアメリカも時差一人でカバーしてたので深夜近くまでの仕事も多かったです。遅くまで働いた日は午前休を振替でもらうように社風を変えていこうと思います。基本私と上司だけなので私が休みをとれば上司も休みやすくなるんじゃ無いかなと思いました。今までは一人が休むともう一人の負担が大きかったのですがパートで3人目を雇ったので3人いるときは休んでもいい状態を作らないと私も上司もいっぱいいっぱいになってしますので。
減った時間でもっと沢山やってみたい事ー趣味としてはギターやタイ料理、ガーデニングしたり。ペン字みたいなのもやってみたいし、運動も週3回やりたいです。
ここまでまとまるとなんとなくスッキリしました。今の仕事で間違えは無い、でも拘束時間が長すぎできちんと休みが取れていない結果、メンタルも弱ってきていたので新人君の質問に「また同じ事聞いてる」ってイライラしたり、上司のネガティヴ思考(そういう傾向があるんですが)が多大なストレスになっていたんですね。
課題:メンタルを鍛える
最近、イラっとした時に使って効果的な方法がいくつかありました。
まずはイラっとした時に「私は今イライラしてる、イラっとした感情はどこだ?」って自分の中で探してみる事。
目をつぶって頭を空っぽにしなさい〜って言われるとなぜか空っぽにならない、でも何か考えて見ろ!って急に脳に命令すると何故か何も思いつかなくて空っぽになるという人体の不思議を使って、怒った時にその感情を感じてます!どこに?探してみよう!って脳に命令するとなんとなく探している間に怒りが薄れるんです。騙されたと思ってやってみてください。
自分の感情を客観的にみようとして感情自体が消えてしまうんです。面白いですよ。
2つ目はイラっとした時にそのイライラ度にまず点数をつけます。
そして何故その出来事でイライラしたのか、どういう態度に出たのか、何故その態度になってしまったのか、深層心理に行き着くまで質問を繰り返すというもの。そして最終的にその意見が覆るようなポジティブな反応で解決させるというもの。
例えば同僚との夕飯のあと帰ってくるという旦那が12時すぎても帰宅しない
イライラ度40%
何故イライラしたかというと、今日は土曜日だったのに仕事で一日いなかった上にここまで遅くなるなら最初から遅くなると言えばいいのに、せっかくの週末なのに。
→せっかくの週末なのにこんなくだらん事でイライラする方がくだらない!
→旦那も羽を伸ばした方が明日は機嫌が良くなるだろうし、私も出かける時に文句言われない
といった感じに思考を転換できると”イライラしてバカみたい”って思えるようになります。
3つ目は新しく試してみるもの。
ポジティブ思考が沢山でる脳を鍛えるため、毎日「感謝ノート」というのを書きます。
今日の出来事で思いがけず嬉しかった事 something that suprised you
今日の出来事で心に響いた事・ほっこりした事 something that touched you
今日の出来事でインスピレーションだった事(日本語でインスピレーションって入れるとひらめきって出てくるんですが、感動して奮い立たせてくれた事)something that inspired you
この3つを毎日書く事だそうです。
今日で言えば
子供の朝ごはんを旦那が担当してくれたからちょっと余分に寝れた
昨日胸が痛いって泣き出した時の旦那の対応
やりたい事リストが完成したので今週から早速取り組める
こんな具合に毎日5分書くだけで日頃からいいところに目をつけるようになるんだそうです。
最後に
本当にやりたい事を見つけるにはやりたく無い事を除外する方が早いってタイトルに書きましたがこれは”やりたい事”っていうのが多分もう生活の中に大半組み込まれていて、でもやれてる時間が短いから。やりたく無い事を省く事で普段やっている事=(やりたい事)をやる時間が増えるっていう仕組みです。
でも結局はもっと楽しいことしたい、って無限大の欲があるからちょっとは幸せな状態が続いてもまたこうやって微調整しなければいけない、だからメンタルも鍛えて脳をポジティヴ思考にする事でありのままの状態で感謝できる自分になりたい、との思いで日記にしてみました。
<参考文献:興味があれば読んでみて下さい>
メンタルを鍛えるの最初のテクニックは(英語ですが)TWO MINDから参考にしています。
残りはCBT(cognitive behavioral therapy):認知行動療法から来ています。