top of page

海外で生活する時に必要なスキルをまとめてみた




ベルギーで日本人の人と会うと、あぁ、日本っぽい、と感じる事が多いのですが、ヨーロッパ人の間に居ると、「そう言えば日本ではこの言った事は絶対言わないな」という2重人格の自分が居ます。


2重人格というか、これはヨーロッパで言ってOKだけど、日本では言わないだろうな、という発言、これは日本ではいうけどヨーロッパでは言わないなという発言があるなと感じます。


この日記では日本では必要が無いけどヨーロッパで生きていく上では必要なスキルだな、と感じた事をまとめてみようと思いました。


日本では必要が無いけど、ヨーロッパで生きるには必要なスキル、思考は以下の通りです!

*ヨーロッパと言ってもフランスとベルギーを中心に書きます

.サービスは無いものとして考える。

ヨーロッパ人にとって仕事は9時から5時で終わるもの。仕事は生きていく為に必要なお金を手に入れる手段であって仕事の為に生きて居る訳では無い。なので日本みたいなサービスを求める事は難しいです。


例えばフランスではカフェに着席してから注文を取りに来るまで10分以上かかります。オーダーしたものがちゃんと届かない、注文してないものがレシートに入ってるなどもあります。笑 でもそれを怒ったりすると、逆効果です。彼らの仕事は決していきがいにはならないので、成長しようという感覚が無い人が多いです。


そっと「これ間違って居るから直して来てもらっても良いかな。お願い」と丁寧に教えてあげて、「なになに、ちょっと余計にお金もらおうとしたの?僕そんなにお金持ちでは無いよ!」なんてジョークで返して上げると、レシートを気分良く交換してくれる訳です。


(すごく私的な観測ですが)フランス人は会計が間違って居る→お客様に申し訳ないことをした、という思考ではなく、私がまたレジを打ち直す、変更する必要がある、と自分の仕事が増えた、嫌だわ、反応をします。嫌な仕事を気持ちよくしてもらえるように配慮する、という感じで指摘すると良い、と思います。)

restaurant dark bar architecture

Photo by Negative Space on Pexels.com


以前家具屋さんで品物を買った時にカードで2回同じ金額が引き落とされていた時もありました。すぐ返金手続きをしてくれましたが、カード払いも、現金もとにかく確認することが大事です。

2. 政治の話、ある程度の世界情勢を把握しておく事

日本に居た時には知らなくても全然大丈夫、でしたがヨーロッパ人は政治やニュースの話、それについて意見を持つ事が当たり前です。(特にフランス)

色々な世界情勢を知っておくと話題について行けます。

例えば今(2018年11月)の話題ですとこういった話が出て来ます。

  1. #metooの動き、 米連邦最高裁の判事候補 Kavanaugh判事が17歳の時に同期の女性に酔った勢いでおかした性的暴行疑惑を問われている事について。若い時に酔ってしでかした過ちを30年以上たった後に、一生に一度の昇格のチャンスをとりそこなうのはどう感じるか。

  2. 肯定派:30年以上経っても悪いことをしたのだから処罰されるべき。

  3. 否定派:この#Metooはいきすぎて居る

  4. 最終的には最高裁の判事に1票差で承認されましたが、1票差ですよ!せめてテニスの試合みたいに2点差はついていないと・・と思いますが?笑

  5. Brexitの将来的観測。

色々な記事を読んでみて思ったことを話題にするのも良いかと思います。

.デモやストライキに慣れること。

労働組合、デモ行進や、ストライキによって、道の閉鎖および、公共・交通機関(バス・電車・飛行機)も遅れが生じます。学校も先生のストライキによって中止になったりするので雨が降ったな、程度に考えておけば良いのかなと思います。


娘の幼稚園も月に1度か2ヶ月に1度の割合で休校になります。昔フランスに住んでいた時は大学の先生のストライキで1ヶ月休校になっていました。これで国が機能するから感心します。

pexels-photo-1094323.jpeg

Photo by Martin Lopez on Pexels.com


. 中国人に間違われると覚悟しておく事

ヨーロッパ人にとってアジアはとても遠い国。日本人、韓国人、中国人、台湾人、全部ひっくるめて中国と思って居る人も少なくありません。日本人です、というと中国語喋れるの?とか平気で聞かれるけれどもそれに動じないようにする、イラっとせず「日本と中国はベルギーとイタリア、みたいに違う国ですよ。喋る言葉も違うし文化も全然違うよ。」と教えてあげましょう。

. お店の開店時間に注意

ベルギーに来て、(ヘントですけど)一番困るのはお昼と夜にしかレストランが空いていない事。2時になったら遅めのランチが出来る場所がほとんどないのです。

夜も9時までしかキッチンが空いていないレストランも多く、少し遅めの夕飯というのも出来ません。

日曜日はお店も全部しまってますし、スーパーも空いていないので平日か、土曜日までに買い物を済ませる必要があります。

. バスや電車は時間どうりに来ないので余裕を持って出かける事

バスは指定時間の5分前か後に来る事もあります。待っていたら時間の前にもう通り過ぎていた、という事も何度かありました。

また、ずーっと待っていたら工事でバス停が変更になっていたという事もありました。

変更になっていてもバス停には何も案内がなく、通りすがりの人にルート変更を教えてもらった事もありました。(バス停に座っていたらここ通らないよ、って教えてくれました。)

遅れてももちろん謝りませんし、空港行きの電車が15−20分遅れる事も良くあるので常に時間には余裕を持って出かけています。

7. デザインより機能性

ヨーロッパでは雨が降ってもパラパラ・・という感じで傘は必要がないけれどもフード付きのレインコートがあれば大丈夫!という日が多く、全くおしゃれではないけれども防寒性があって、フードが付いている防水のコートに目がいってしまいます。


東京ではハイヒールばっかり履いていましたが、石畳の道をヒールで歩いていると良く足をくじきます。ピンヒールは石畳に挟まって抜けないのでオススメしません。

バックも可愛いデザインよりもチャックがしっかりしまって防犯対策が出来るもの。斜めがけは必ず前に持ってきて、後ろには回さないようにしています。デザインよりも機能性重視です。

キャラクターグッツは可愛い、と言うよりは少し個性的、とみられるかも知れません。キャラクターグッツを持つのは子供であって、大人がゆるキャラにのめり込む日本人は不思議なんだそうです。

. 女性の社会進出が進んでいる。

ヨーロッパでは夫婦共働きが一般的で、家賃や光熱費などは折半という家庭がほとんどです。もし給料に開きのある場合は稼いでいる方が多めに出したりしますが、必ずしも男性の方が稼いでいる訳でもないので、女性が多く払っている家庭も一般的です。


欧米人と結婚したら男性に養ってもらう、という考えは捨てた方がいいです。


なので専業主婦というステイタスは無い、といっても過言ではありません。私も産休+育児休暇を合わせて1年弱取りましたが世間ではものすごく長かったようです。授乳も7ヶ月くらいまで続けましたが、まだ授乳してるの?とも言われました。保育園は2ヶ月から預けられるところがほとんどです。

その代わり定時で帰れますし、子供が水曜日の午後は幼稚園と小学校は半休なので子供が小さいうちは水曜日の午後だけ時短で帰る人も居るそうです。

. 小学校高学年まで親が送り迎え

日本だと小学生から1人で通学しますが、こちらでは送り迎えが一般的。パリなどでは迎えに行く時間が5分遅れると子供は警察署に届けられます。(交番に迎えに行く事になります。)

10. 相づちをうたないようにする。

日本語ですと相手の話を聴きながら相づちを打たないと失礼な気がしますが英語では逆に相づちを打つと変な印象になります。相づちは基本的にその意見に賛同する、と言う意味があって、日本語のように「きちんと聞いていますよ」と言う意味合いではありません。

よく「日本人の人に話をしていてすごくウンウン頷いていたから同感しているのかと思ったら、意味さえ理解していなかった」と言う経験をしたヨーロッパ人の話もよく聞きます。

11. 仕草を見直す

相づちの他にも、日本人らしい仕草やジェスチャーなどの癖も気にかけています。例えばお辞儀や会釈。日本は頭を下に下げる動作をしますが、こちらは頭を少し上に向ける、もしくは手を振ることの方が多いです。

カメラを向けられたらピースサインも、ものすごく日本人的な動作です。

挨拶もフランスでは初対面、ビジネス面に関係なく女性は全てビズ(ほっぺたを左右合わせてチュッとキスする)パリでは2回、南フランスでは3回です。男性同士は握手です。

*写真はTelegraph, French Etiquetteより

Screenshot 2018-11-13 19.47.48

ベルギーは1回か、3回で人に寄ります。初対面であれば女性でも握手で大丈夫です。

12. 誘われた時間の301時間後に行くこと。

これはフランスとベルギーに特化した事かも知れませんが、誘われた時間どうりに行かない方が良いです。7時に誘われたら7時半−8時を目安に相手のお家に行くと良いでしょう。

逆に人には本当に来て欲しい時間の30分−1時間前を伝えましょう。例えば夕飯を7時−7時半くらいに来てもらいたければ6時半と伝えると皆さん7時過ぎに来てくれます。

 

日本人は基本的に他の国からの評判も良くてとても好かれています。風習が違うからイライラすることが多くなりがちですし、普段慣れていないことを求められる(例えば政治の意見を聞かれたり、女性も男性と同じ様に仕事をし、収入もそれなりにある、など)

常にカンファートゾーンから出て挑戦する意欲が必要だ、と考えます。

逆に周りに気を配る、旅行に行ったらお土産を買ってくる、みんなが行くから自分も行かないとまずい、学校の行事への親の参加などの日本にとって大事、なことは求められません。自己主張をする事も大丈夫です。

IMG_20181023_151624.jpg


#移住 #引っ越し #フランス #ベルギー #ヨーロッパ #スキル






bottom of page