
よく、「もっとお金があったらいいのに」って思いますよね。
学生の頃とか、社会人になって数年経った後、「あの人(お金持ちの人)はあんなにお金があるんだ、素敵な生活をしてる。なんで私にはお金がないんだろう」って。
お金が無かった頃、お金があったらどんだけ素晴らしいんだろう、って夢見てました。
でも、一歩踏み込んで、「お金があったらそれで何していたのか」までは考えていませんでした。考えてみたら別にもっとお金があっても変わらないや、と言う結論にたどり着いたのです。
お金があったら何をする?を具体的に考えてみる。
ある勉強会?みたいなので、「自分が好きな事を10個あげてください」っていう課題があったんですけど、10個挙げてみたら、びっくり。
どれもお金がかからない。
あれ、私って本当はお金があっても、結局は使い方、分からないんじゃないか?と思い始めました。一番お金がかかるのは友達とワイワイお酒を飲んだり、ご飯を食べに行く事。もちろん外でご飯を食べるのはお金がかかりますが、そんなビル・ゲイツやジェフ・ベゾスほどお金がなくても全然出来る事。
ヴェネチアでも中古であればボートが買えるだけのお金があります。でも駐車スペースの確保、書類の量、そしてメンテナンスなんかを見ると、別に水上バスに乗ればいいし、便利だし、と思うようになりました。

私が、本当にお金がないなーと思っていたのは、2010年に社会人をやめてワーホリで渡仏した時、それから子供が生まれて2013年、仕事に戻るまで、です。
貯金はちょっとあったものの、あちらこちらでバイトをしていたものの、銀行残高が毎月減っていくのは怖いものがあります。
パリでしていたバイトは、
モーターショーのコンパニオン(時給1000円くらい)
空港勤務、案内(これは、6時前とか週末に働くと時給が上がりました。手取り1400ユーロ程度。腰が痛くて、ヒールが履けずやめました。)
観光ガイドや通訳の仕事(不定期ですが、仕事があれば半日観光で1万くらい、一日で1万五千円くらいだったかな・・生活の足しになりました。)
その時も、年に一回、日本に帰ったり、旦那の実家のアメリカに行ったりしましたが、その一年は学生をやっていたので、収入もゼロ。自分の親と、向こうの親に航空券を出してもらわないとお金が足りない状態でした。
2012年、妊娠が分かった時にはインターンをしてました。月500ユーロのインターンは家賃をカバーする程度で、残りの生活費は貯金を切り崩さないとダメです。
子供が生まれるけど、ベビー用品を集めるお金もない。
毎日のように中古や、帰国売りに出されているベビー用品を眺め、ベビーベットとベビーカー、哺乳瓶、そして知り合いの子供がいる人にベビー服などを譲ってもらいました。
パリは日本人が多くて、特に帰国売りでタダ同然にいいものを出している人が多くて、ベビーベットも京都の布団がついた立派なものを60ユーロで、しかもおうちまで届けてくれました。
ベビー服はお子さんがもう4歳になるおうちから、「返してくれるのであればお貸しします」と新生児から1歳くらいまでの洋服、計4袋おかりました。0−3ヶ月の肌着を洗濯したら、計60枚。毎日来ても2ヶ月くらいは洗濯しなくていい量です。
フランスって、出産はただ、の上に出産準備金で国から900ユーロがもらえます。(10万強)そして保育園や、認可のベビーシッターが生後2ヶ月から預けられます。未だ、先進国で出産率が2.0以上の理由もここにあり。
お金がないなりに、バカンスも行ってました。
お金がない時は時間もある。時間に余裕がある分、ゆっくりの電車で行って安く目的地につくことも可能です。私たちは申請してませんでしたが、フランスにはバカンス補助なんかもあります。
フランスにいる叔父の家に泊まりに行ったり、旦那のお友達の別荘に遊びに行ったり。
その子のおうちが凄かったんですよね。南仏の別荘。
敷地内にプールやテニスコート、ミニ映画館にビリヤードの台。
あぁ、私もいつかこんなお家に住めるだけのお金があるのかしら、と夢見てました。

なぜこんな話をしてるかというと、大体の人がここで止まっちゃうんですよね。
お金があったらどんなに素敵か。隣の芝生は青い。
でも実際踏み込んで考えていない。
例えばこのお友達の別荘。メンテナンスにどれだけ時間がかかると思いますか?プールや庭は常に綺麗にしていないといけない→その人をやとう。家の
掃除の人をやとう、もちろんセキュリティーなどの管理もしなきゃいけない。
「そんなにお金があるんだから管理会社に頼めばいいじゃん」って思いました?
じゃあどの管理会社に頼むんですか?その人たちは信用できる管理会社ですか?
物を所有する、ということはそれなりに責任が発生する物。
別荘があれば素敵だけど、毎年、そこに行くのも私は嫌です。
他の国にも行ってみたいし、毎年毎年同じ場所に行くのも飽きます・・
よくよく考えてみたら、自分の別荘を持つより、素敵なホテルに泊まったり、毎年違う場所にバケーションに行くほうが、私はいいな、と思うようになりました。
じゃあ、なんでお金がいるの?
別荘も必要ない、好きなこと10個するのもお金がかからない、じゃあお金持ちの人ってそのお金を何に使うのか?また一歩踏み込んで考えてみたワケですよ。
無限大にお金があったら欲しいもの。
一時期、色んな人に聞いてみたんですよ。お金がたくさんあったら何したい?って。
例えば、ボートを買って世界中を旅する、とか。
自家用ジェットが欲しいとか。
私もたくさん旅行しますけど、そんなに旅行好きじゃないんですよ。笑
船で旅するとかも嫌だし。(特に今のご時世w)さっき言ったようにヴェネチアで船を買うのもめんどくさい、お金をかけた割にはあまり必要ない。
仕事を全くしなくていい生活にも憧れたことがあります。
社会人4年やってから、仕事をやめてニューヨークに住んだ時に3ヶ月くらい仕事してなかったんですけど、退屈でしょうがない。ある程度、やることがないと私、ダメだって分かったんです。
ちょっと話はそれますが、自家用ジェット機の話。
うちの母の父親はエジプトの外交官で、(と言っても、革命が起きてのちに失職したんですが。)母はお手伝いさんや運転手がいる、駐在員でヨーロッパを転々とする生活をしてました。
でも上には上が居るんですよね。母のおうちは車しかないのに、クラスメイトのお友達はジェット機を持っているから、母は、自分が貧乏なんだ、と思っていた時期があったそうです。

つまり、何が言いたいかっていうと、今夢見ていることは、お金があったら本当にやりたいことですか?
今の生活、戦争のない国に育ち、衣食住、まぁ苦労なく生きて行けてる。
現状で満足できなければ、いくらお金があったところで満足しないんじゃないか?
ちょっとお金ができたら、すぐ「でもあの人の方がお金がある」と考えてしまう。目的が、お金を稼ぐ、になるといつまでたっても満足できません。
お金の使い道がなければ、いくらお金があっても満足しないと思います。
その原理と一緒で、私もよく言われるのが
「海外に住んでるんだ、いいな」←何を思って、いいな、と言われているのだろうか。
私も日本にいた時には、駐在で海外にいる会社の先輩がカッコよく、私も海外駐在したい、と思ってました。本当、海外だったらどこでもかっこいい、って思ってました。
でも中国に行ったり、タイに行ったりした時、あれ、住むとなるとこれは厳しいかも、と思うように。
パリに住み始めた時も、冬はずっと雨、寒い、夏でも寒い。四季がないって大変なことだなって。日本を離れて、やっと日本っていい国だ、なんで住んでいる時は出たいってばっかり考えていたんだろうって。
日本の冬は寒いけど、カラッと晴れている日も多い。
パリの冬は梅雨と冬が一緒にやってくる感じ。
そして日本は治安もいいし、ご飯も美味しい。
日本ほど治安がよくて、ご飯も美味しくて、という国は、ないと思う。
肩書きだけ見れば、いいな、って思われている。
旦那が大学勤務で、数年おきに転勤する。
国際結婚。
経営者。
パッと見、あら、うらやましいって思うかもしれません。
でも何年かおきに強制的に引っ越しをしなければいけない生活、してみたいですか?(夫のビザにくっついているので、単身赴任もできません。)
毎年、クリスマスに合わせて飛行機に20時間近くのって義両親の家に三週間滞在したいですか?相手の実家と、自分の実家、毎年旅費に100万円かけたいですか?
風邪をひいても、引っ越し中でも休めない、経営者になる覚悟はありますか?
じっくり考えてみたら、やりたい事ではない、かもしれない。
うちの娘が去年、よく「学校に行きたくない」と言ってたんですよ。一年生がスタートして、幼稚園のお友達がほとんどいない学校だったんで。
その時に私がよく娘に言ってた言葉が:
「Becareful what you wish for」
願うのは勝手だけど、願ったものが本当に叶ったらどうすんの。毎日パパとママとおうちでお友達と遊べないのはつまらないでしょ、と口を酸っぱくして言ってたんです。
そしたらコロナで学校が休校。3ヶ月ずっと学校に行けませんでした。
今でもたまに疲れていると「学校行きたいくない」という言葉が出ます。でも「いいの、また休校になっても」と言うとそれは嫌だ、やっぱり行きたい、と言います。
お金が欲しいですか?
そしたらなんで欲しいか考えてみた方がいい。
海外に住みたいですか?実際にどこにどれくらい住みたいか、具体的に考えてみたらいい。ビザを申請する手続きを調べてみたらいい。家探しもやってみたらいい。
実際やってみたら、やっぱりめんどくさい、もしかしたらお金も別荘も、ボートも、なんとなく欲しいと思っているだけ、かも。Becareful what you wish for..