
ヨーロッパはコロナ第二派のロックダウン真っ只中でございます。
夏には自由にヨーロッパ各国に行き来できたのが、国境間の行き来が次第に難しくなり、入国の際に陰性のCovidテストが必要だったり、室内だけではなく、屋外でもマスクの着用が必要。学校によっては子供に陰性反応がでたクラスは学級閉鎖になり、接触があった人全員がCovidテストをする必要があったり・・。そして今週からはついにフランスとドイツで新たな自主規制、ロックダウンが始まりました。
イタリアでも、週ごとに規制が変わるので、日本大使館から出ているメールを頼りに生活しています。フィレンツェやローマでは反対デモや暴動が起きています。
春のロックダウンで観光、レストラン業界に助成金が出る、と約束したものの、まだ実際に支払いがされていないので、ヴェネチアでは昨年のアクア・アルタ被害もあって閉まっていくレストランが後をたちません。
元々、アメリカやヨーロッパ各地からの観光客、クルーズ船の乗客などのお客も今はほどんど居なく、どのレストランもガラガラです。(私たちは選び放題、ですが・・・)

10月26日以降の対策−11月24日まで(仮)
(そして自分に関係があった物)としては、
ジムの閉鎖。子供のバレエ教室とスイミングはキャンセルになりました。(涙)
屋外でエクササイズする時はマスクの必要はありませんでしたが、今週からは混雑した市内を走る場合、マスクが必要。市内を走るなら朝の8時半前にやることを推奨。
レンスランやバーは午後6時で営業終了。夜はテイクアウトのみ。(でもやっているレストランも少ない。)
今のところ、小学校はまだ休校になっていないので、このまま続いてくれれば、他の規制は頑張れる・・と願っています。
今回、もしまた本当に3−5月みたいな本格的なロックダウンになるんだったら、それなりに目標を立てて準備しておこう、と思っています。フランスではレストランの夜の営業中止、から更に1ヶ月後の今、ロックダウンになったので、イタリアももしかすると来月当たりにフルロックダウンになるのでは?と不安に感じています。せっかくクリスマス休暇にスキーの予約を入れたばかりなのに・・。
以前、コロナ疲れしない為に。7週間の自粛生活で学んだ事。 でも書いたんですが、あまりニュースを読みすぎても不安だけが溜まるので、大事な情報は大使館のメールで入るので、それ以外は極力読まないようにしています。
そして、(もしもの)ロックダウンに向けて、準備しました!それをちょっと書こうかなと思います。
1)スケジュールの調整をしておく。
3月のロックダウンになった時には一夜にして、「はい、今日からロックダウン」と言われて、何も準備せず、忙しかった日々の生活に加えて子供の勉強をみる、3食の準備、家事の増量、ジムの閉鎖によってできる運動が限られた、など、数えればキリがないんですが、生活習慣が一気に変わりました。
普段は考える事なくルーチン化していた子供の世話や家事が、一夜にして「え、今何すれば良いの? どうやって買い物行く? どこに行く? 今日の運動、何しよう? ご飯は? おやつは? お昼は?」と考えることが多くなってしまいました。
だから今回はその経験を生かして、あらかじめスケジュールを調整しようと思います。
子供のリズムに合わせた自分時間の取り方
私の「自分時間」は、エクササイズの時間。
昼くらいにやっていた時間を朝、仕事が始まる前に変更しました。
コロナで全日の学校に入れなかった我が子は、週に3回、半日で昼に帰ってきます。今までは午後、習い事に行ってたのでご飯を食べたらちょっと宿題やって、テレビみて、習い事、という時間配分になっていたのが、習い事がなくなった分、半日、暇時間が増えてしまいました。
私は、お昼の時間に自分のエクササイズする時間を設けていて、無理だったら習い事の間、とかにズラしていたのですが、その時間がなくなったので、エクササイズ時間を朝にズラしました。
うちは旦那が朝、送り担当なので、私は普段ギリギリまで寝ています。でも今週からはみんなが起きる時間に起きて、子供が学校に行くタイミングで自宅でワークアウトするなり、走りに行ったりしています。
以前、あなたの活動適切タイム(power of when)、というオンラインのテストをしたんですが、(興味があれば、英語ですがここで出来ます。)あなたの生活適切パターンを診断してくれます。
Lions are morning types. ライオンは朝型。早く起きて運動や仕事を終わらせると効率よし。
Bears are middle of the road types. 熊は日中、早すぎでも遅すぎでもダメ。
Wolves are nighttime types. 狼は夜型。夜に仕事や運動をするとはかどる。
Dolphins are difficult sleepers. イルカは超夜型。不眠症になりやすいタイプ。
私は熊さん。
だから本当は日中(午後一)くらいに運動するのが自分のリズム的にも、座り仕事の間に体を動かす面でも良かったんです。
でも今日は運動できたのに、次の日はご飯を作って食べされている間に仕事が忙しくなっちゃって出来なかった、習い事もないから自分時間が取れない、あぁどうしよう・・となるよりは絶対時間が取れる朝に移動させた方がストレス溜まらずに出来るかな、とスケジュールを調整。
今日で4日目ですが、初日に比べたら慣れたものの、なんかもう午後にはエネルギー切れ。1日中疲れている感じがありますが、もう数週間、様子を見ながら頑張ろうかと思います。
2)1ヶ月の中でやりたい事を決める。
子供の目標 〜日本語と英語のつづりを頑張る〜
3月のロックダウンで日本語の漢字やカタカナを頑張っていましたが、引っ越しと同時にやめてしまいました。習い事で時間が開いた分、また頑張ろうかな、と思っています。
この1ヶ月(長引くかもしれませんが・・)は日本語の読み、それから英語のスペリング(旦那が教える予定)を空いた時間に教えようね、と約束しました。
日本語は絵本が読めるPIBO というアプリをダウンロードしました。今のところは無料会員ですが、それでも本は沢山あります。
6歳以上、に絞ったリストから子供がその日に読みたい本を選んで、一緒に朗読。
そして気に入ったページの文章、と絵を真似て書いてみて、とお願いしました。
週に3回、(週に3冊)15分−20分くらいで終わりますが、楽しんでやっています。

ちょっと簡単すぎない?物足りない?の方が、毎日やれる気がします。
私の目標 〜プロジェクトを片付ける〜
別に今までも夜出かけていたわけではないので、何も変わらないのですが・・。
”時間がなくて”を言い訳にしていて出来てなかった事を、終わらせる良い機会かな、と。
この記事にも書いたので良かったら読んでみてください。
今年の頭に本を書き上げて、英語にも訳したのですが、それの推奨が残っています。やらなきゃ、と思っていてもなかなか重い腰が上がりませんでしたが、1ヶ月またロックダウンになるなら、その間に頑張ろう、と思います。
2冊目の本もまだ最初の20ページくらいですが書いています。それも今年の末には書き上げたいな・・と。
あとは仕事のウェブサイトの移行もずっとやらずじまい。このチャンスで一気にやりたいな・・・。
そしてもちろん!イタリア語。もっと頑張ります!
3)ロックダウン、になった場合の楽しみを今から準備。
誕生日に買ってもらったジグソーパズルを開けずに持ってきたのも、もしまたロックダウンになったら楽しいイベントを残したかったから、です。気になる本があったら買い溜め、子供のゲームなども良いものが見つかったら買っています。
今、もう一つ買い足したかったものはダンベル。この間大きなスポーツ用品店に行きましたが、そこではすでに売り切れ。みんな考えることが一緒なのかな。
あと、プラスチックで出来ている浴槽、を買いました。
今回、引っ越す時に浴槽のある家、を探していたんですが、どうしてもここのアパートのキッチンと子供部屋が気に入ってしまって・・。
そしたらアマゾンで大人用の浴槽、見つけました!
しかも畳めて便利。3週間くらいかかりましたが明日届く予定です。
4)さいごに
正直、世界各国が一緒にワクチン開発してたらもうとっくに出来ていたんじゃない?って思ってますし、どこの国も特許をとるのに必死、お金を稼ぐ為に市民を犠牲にして、という気持ちでいっぱいです。コロナで影響があった会社やレストランに助成金が出るのは良いことですが、それを回収するために税金が上がりますよね?
自粛生活で辛い思いをするのは市民、そして助成金も結局払うのは私たちではないでしょうか?このコロナ中でビジネスが飛躍したアマゾンは2018年も2019年もアメリカで法人税を払っていません。還元するつもりで少しは市民に稼いだ分だけ返してあげたら、と思います。
ちなみに、私たちは外食率高めています。
イタリアはチップの文化はないですが、良く行くお店には少ないながら何か残すようにしています。また自粛生活が始まればレストランも行けなくなるので出かけられる時に出かけておこう、という魂胆です。笑
今週のヴェネチア飯、こんなものを食べました、の記録。
牡蠣がすごく美味しいお店を紹介してもらいましたが、残念ながら今月末で閉店。ヴェネト州、ロヴィーゴ県産のスカルドヴァリという牡蠣です。ピンクオイスターと呼ばれていて、広島で食べれる日本の牡蠣と似ています。

こちらはアーセナルからちょっと行った中華屋さん。おばちゃまが優しくて、ご飯も、まぁまぁ美味しい。安くて量が多いです。四川風の牛肉煮の大きさにびっくり。

カナレッジョ(駅から近い)でたまたま入ったレストラン。
オマールエビのパスタ。

すごい外食してますけど、値段も安い。
ベルギーに比べると半額か3分の1くらいで食べれます。
ただのエンゲル指数が高い家族の日記、みたいになりましたが・・。1ヶ月でどれだけできるか!試してみたいと思います。
↓↓↓ 押してもらえると励みになります